2025/7/10追記

7/9にリリース完了いたしました。

(お知らせ公開日:2025/7/8)

平素よりmakeshopをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2025/7/9(水)15:00以降、新決済画面「Smart Checkout」において、「自動配送分割」および「同梱配送設定」の提供を開始いたします。
※本件は、「複数配送」の仕様を利用した機能です。そのため「複数配送」のご利用が必須です。
あわせてSmart Checkoutで「複数配送」ご利用時の決済方法を拡充いたしますので、お知らせいたします。

「自動配送分割」とは

配送方法が異なる商品を同時注文された場合、注文時に配送方法ごとに自動で注文(配送)を分割する機能です。
従来は、商品に「配送方法指定」をしている商品と別の配送方法の商品を同時注文した場合、1つの注文となり、伝票番号の登録や配送完了処理を分けておこなうことが困難でした。
「自動配送分割」を利用すると、注文時に配送方法が異なる商品同士で配送が自動分割されます。
(注文番号は1つとなりますが、枝番が割り振られ、処理が分かれます)
これにより、大型商品と小物商品や、産地直送の商品とショップ発送商品などを一緒に注文された際も、それぞれの配送に対して処理をおこなうことができるようになります。
分割された注文は、従来の「複数配送」注文と同様の注文処理が可能です。

▼決済画面例

▼分割された注文の表示例(注文一覧)

「自動配送分割」の設定

ショップ構築 / 設定 / 配送 / 配送方法設定 「配送オプション」より「複数配送を利用する」および「自動配送分割を利用する(新設)」にチェックしてご利用ください。(初期値はオフとなっています)
自動配送分割のご利用には、「複数配送を利用する」のチェックが必須となります。
設定や詳細についてくわしくは、マニュアル:配送設定(自動配送分割を利用する) をご確認ください。

▼配送オプション画面イメージ

■注意事項
・配送が分割された場合は、それぞれの配送方法ごとに配送希望日時の指定が可能です。
・配送希望日時の指定可否は、ショップ構築 / 設定 / 配送 / 配送日時設定 の設定に準ずるため、特定の配送方法や商品に対して指定可否を選択することはできません。
・配送の分割対象となる注文では、決済画面で「※同時に発送できない商品が含まれているため配送が分かれています」と表示されます。

「同梱配送設定」とは

「自動配送分割機能」をご利用の場合に設定が可能となります。
配送方法ごとに注文分割対象となる商品の注文時でも、「同梱配送設定」で優先設定をおこなった配送方法へ自動でまとめることができる機能です。
たとえば「メール便」指定商品と「宅配便」指定の商品を同時に購入した場合に、同梱先として指定された「宅配便」にまとめ、注文完了することができます。
送料の重複とそれにともなう購入時の離脱を防ぐことができ、運営効率がアップします。

▼同梱の注文例

「同梱配送設定」の設定

ショップ構築 / 設定 / 配送 / 同梱配送設定(新設) にて同梱条件を複数設定することができます。
くわしくは、マニュアル:同梱配送設定 をご確認ください。

▼設定画面例

■注意事項
・ステータス:「公開」の配送方法の同梱先に「非公開」の配送方法を指定することはできません。「非公開」同士の同梱設定は可能です。
・同梱設定は、配送方法を上から順番にチェックして適用します。
先に同梱が決まった配送方法については、そのあとで別の同梱設定があっても、もう一度まとめ直すことはありません。

制限事項について

本機能をご利用いただくにあたり、下記の制限事項がございます。

【購入時の動作制限】

・「自動配送分割」を利用すると、「同梱配送設定」の設定をしていない場合でも、ショップデザイン / 機能・設定 / 決済画面デザイン / 決済画面オプション 「配送方法の初期選択を「選択なし」にする」のチェックは無効になります。

例)「配送方法指定なし」の商品が「配送方法指定あり」商品と同時購入された場合、送料をまとめるため、「配送方法指定なし」の商品には配送方法が自動で指定されます。
注文時に表示される配送方法の中から自動指定がおこなわれます。
複数の配送方法が表示されている場合は、そのうち ショップ構築 / 設定 / 配送 / 配送方法設定 画面で一番上に表示されている配送方法に同梱されます。

想定外の配送方法にまとめられることを避けたい場合、商品に配送方法を指定することもご検討ください。
また、配送方法の並べ替えで動作を変更することも可能ですので、お試しください。
既存の配送方法設定では複雑な動作となるケースもあるため、配送方法の作成し直しもご検討ください。

【商品種別の制限】
・「自動配送分割」「同梱配送設定」は、定期購入商品には一部対応しておりません。
定期購入商品と通常商品を同時に購入した場合、通常商品が定期商品に指定された配送方法に同梱可能な場合に限り同梱されます。このため定期用の配送方法は「公開」にした上で同梱先に指定する必要があります。
また、配送方法が2口以上に分かれる場合、定期商品が複数配送注文に非対応のため、購入できない場合があります。

【決済方法の制限】
「自動配送分割」が適用される注文では、以下の決済方法はご利用いただけません。
・代金引換
・イプシロン:GMO後払い
・イプシロン:バーチャル口座
・NP後払い(自動連携) ※手動連携は利用可能
・NP掛け払い
・Paid
・JACCSショッピングクレジット

【非対応の機能】
「自動配送分割」「同梱配送設定」は以下の機能には対応しておりません。
・注文統合
・ケータリング・デリバリーオプション

▼同梱設定と配送分割の注文イメージ

Smart Checkoutで複数配送の決済方法拡充

従来の複数配送注文では利用できなかった以下の決済方法が、「Smart Checkout」の複数配送注文においてご利用いただけるようになります。
これにより、お客様の決済手段の選択肢が大幅に広がります。

・Amazon Pay(※同一配送先の自動配送分割のみ対応)
・GMO-PS:GMO後払い
・楽天ペイ
・後払い.com(自動連携)
・あと払いペイディ
・atone

※旧決済画面では引き続きご利用いただけません。

■注意事項
・GMO-PS:GMO後払いと後払い.com(自動連携)の出荷報告時、通常注文では正しい伝票番号配送会社(業者)の登録が必須ですが、複数配送注文の場合はmakeshopの仕様上、全配送先に対する伝票番号・配送業者の登録が必須になりません。
しかしながらすべての商品の発送が完了していない状態での出荷報告はトラブルのもととなる可能性がございますので、すべての配送が終わった後に出荷報告をおこなう、または 事前に購入者様のご了承を得た上で対応することをご検討ください。

■対象画面

管理画面

・ショップ構築 / 設定 / 配送 / 配送方法設定
・ショップ構築 / 設定 / 配送 / 同梱配送設定

ショップ画面

・決済画面(Smart Checkout)
・注文履歴(マイページ)

Smart Checkoutについて

新決済画面「Smart Checkout」への切り替えは、下記の画面よりおこなえます。
ショップデザイン / 機能・設定 / 決済画面デザイン 『決済画面の利用設定』
切り替え前には、かならず マニュアル:新決済画面「Smart Checkout」についてをご確認ください。

下記機能をご利用の場合は、Smart Checkoutの切り替えがおこなえません。
順次対応いたしますので、今しばらくお待ちください。

Smart Checkout未対応の機能
・外税設定
・決済:クロネコ クレカ払い
・GMOポイント ※同日リリースにより対応いたします。くわしくは お知らせ をご確認ください。
■有料オプション
予約販売
複数ショップ会員連携
ケータリング・デリバリーオプション

今後も、ショップオーナー様のご要望を実現してまいります。
引き続き、makeshopをどうぞよろしくお願いいたします。